- NEWS&BLOG
- ニュースとブログ
2018.10.07(
日)
【Banana concept 台北 研修日誌その1】
みなさん こんにちは
前回の投稿に続き今回も台風25号のことからの挨拶になりますが、さすがに2週連続の
この規模の台風には県民のみなさんが参っていると思います。
我々も電気に関わる仕事を生業とさせていただいているので、一日も早くみなさんが
日常の生活に戻れるよう対応してまいります。
ご迷惑をかけている皆様にもどうぞご理解のほどよろしくお願いします。
さて、弊社代表 仲宗根と照屋が10/1よりフィリピンより台北に入っております。
フィリピンから台北へ移動し、天候など気になりましたが台北は風もあり過ごしやすい天気。
早速初日から歩きまくりです。
電気の環境や使用されている機材の状況などを調査。
とにかく写真と撮りまくってきましたが、日本では考えられない状況ばかり。。。
電気に関わる人たちにとっては常識をはるかに超えたものばかりで、
見ているだけで心配に成る程 ある意味 ワイルド!
街の中心部でも建物が古く、修繕、リフォームを繰り返した結果、こうなりました。
的な部分が、電気でも建物でも多く見られます。
しかし、大きな道路側に立つ建物でも普通に室外機が窓側にズラッと並んでて、
照屋さんがボソッと「メンテ考えた施工じゃないな〜」とつぶやくほど。。
文化の違いを目の当たりに食らった照屋先輩。。。
初日は中山区にある新光三越にある鼎泰豊(ディンタイフォン)さんへ。
噂以上に衝撃受けました!人の並び、職人の手作りの姿、日本並みの接客、そしてやっぱ、
美味しかったです!
街中にいきなり中華っぽいお寺などがあるのも台湾ならではですね!
とにかく、社長がカメラとiphone片手に写真を撮りまくり!おそらく何千枚レベルです!
この後、初日は歩きまくり、撮りまくりからの この方のお店へ。
三島さん! 今回は大変お世話になりました。
Banana concept 台湾研修は、三島さんなしではありえない程お世話になりました。
後日、三島さんの切り盛りするお店の電気まわりの調整もさせていただきましたので、
その模様も後日 研修日誌でお知らせしたいと思います。
後日、全ての工程を紹介していくことは無理ですが、少しでも台北での研修の
動きが伝わるような記事をアップして行きたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いします。